『吹抜けリビング』は開放感あるけど、寒い? 気をつけたい事は?

吹抜けリビングは、根強い人気があります。縦方向の広がりによる開放感な空間、 上部の窓からの採光による明るさが魅力です。また上下階が空間でつながるので家族の気配を感じられたり、 何と言ってもお洒落ですね。
ですが、必ず聞かれるのは「寒いのでは?」「光熱費はどうなる?」という疑問です。 その回答とともに、吹抜けのある家づくりで気をつけたい点を見ていきましょう。

寒さや光熱費は、結局のところ家の性能次第

部屋の容積が大きいので、暖めるためのエネルギーを多く使うことにはなります。 しかし肝心なのは、暖まった後に使うエネルギーです。 部屋(家)から熱がどんどん逃げれば、暖め続けるためエネルギーを使い続けます。 断熱性気密性が高ければ、 魔法瓶のように熱を逃さないので光熱費を低く押さえられます。 高性能な家なら、吹抜けがあっても全館空調にしても光熱費は驚くほど安くなりますよ。

寒くならないために必要なこと

シーリングファン

冬場に暖房した場合、暖かい空気はどうしても上部に溜まってしまいます。 そこで、シーリングファン(天井などに設置するファン)で空気を循環しましょう。 断熱性が高ければ、部屋全体が十分暖まります。 高い天井で大きなファンがクルクル回っている…それも吹抜けリビングの魅力の一つかも知れません。 ライト一体型を選ぶなど、お洒落のしどころです。

なおエアコンは、部屋の容積に見合った性能にしましょう。 いくら高性能の家でもエアコンの暖房能力が足りなければ、なかなか暖かくなりません。
床暖房にするのも一考です。 輻射熱のじんわりした暖かさが部屋全体に広がり、空気も乾燥しません。 断熱性の高い家なら、一度暖まれば、止めてもずっと暖かさが続きます。

吹抜けリビングで気をつけたい点

掃除が大変です

高い位置の窓は、脚立などを使わないと掃除ができません。 天井にシーリングファンを取り付けていれば、同様に気軽に掃除が行なえません。 特に危険な場所は、その都度業者に頼まなくてはいけません。
そこで設計の段階で、脚立やはしごで作業しやすい位置に設置する、 キャットウォーク(保守点検用の狭い通路)を設ける、など工夫しておきたいものです。

照明の交換が手間です

掃除と同じく、照明の交換も手間がかかります。 最近では交換がほぼ不要なLED照明がありますから、必ずこれを選びましょう。

音が家中に響きます

テレビの音など、想像以上に響きます。響くというよりは音が抜けるといったほうが正確です。 また、家族の声が筒抜けになり、プライベートな空間を確保するのが難しくなります。 気になるようでしたら、室内窓やドア・壁の防音対策が必要かもしれません。

エアコンは低めに

冷房時、冷たい空気は下に降りるので、エアコンの位置はなるべく低くしましょう。 ソファーやダイニングテーブルの近くに設置すれば、小型のエアコンでもかなりの冷房効果を得ることが可能です。