夏型結露
結露は窓ガラスを濡らす、冬の風物詩。 対策の第一は換気です。
ご参考 → 結露はカビ・ダニを発生させ、人と家の大敵! 対策は換気から
この結露は冬に起こるので「冬型結露」と言います。 ということは「夏型結露」もあるのでしょうか?
・・・ はい、あります。
梅雨や夏の日は、天井裏や床下・壁の裏などで発生することがあります。 家の内部、目につきにくい所で起こるので、「内部結露」とも言います。
蛇足ですが、冬の窓ガラスの結露は表面にでき、目につきやすいので「表面結露」とも言います。
暖かいのに、なぜ起こる?
寒くないのに、なぜ結露するのでしょうか? 実は、結露は季節とは関係なく、気温と湿度の変化でが起こります。 ざっくり言うと、結露の原因は「空気が冷えるから」です。
ご参考 → 結露の原因と対策 – 断熱と湿度コントロールで家を長持ちさせる
例えば、蒸し暑い雨の日を考えてみましょう。 外気は 30℃、湿度が100%と仮定します。エアコンをかけて、室内を 26℃まで下げました。
空気は冷やされると、飽和水蒸気量(空気に溶け込める水蒸気の最大量)が下がります。 空気に溶け込めなくなった水蒸気は水滴となり、結露してしまうのです。
なお、湿度が100%でなくても、屋内外の温度差が大きく、 その時点の水蒸気が溶け込めない温度まで冷えると、結露します。
目に見えない内部結露
外壁の外側で結露するのなら、濡れるだけなので何も問題はありません。 雨に濡れるのと同じです。
しかし、水蒸気の分子は水滴の250万分の1という小ささ。 木や建材などを簡単に通り抜けてしまいます。
通り抜けるうちに冷やされ、そこで結露してしまうのです。 壁や床・天井の中で結露するので、部屋の中からは見えません。
だから「内部結露」と呼ばれているのです。
冬でも内部結露は起こる
外が寒く部屋の中は暖かい冬。窓ガラスに付く水滴だけでなく、 実は内部結露も起こります。
夏とは逆に、こんどは室内の水蒸気が外に通り抜けます。 水蒸気は、湿度の高いところから低いところに移動しようとするのです。 壁などをすり抜ける時に冷やされるので、同じように内部結露が発生するわけです。
グラフは、室内24℃・湿度60%、外気温度4℃での例です。
家にとって悪影響
内部結露は、家にとって大敵です。問題は水分。 断熱材などは濡れても、さほど効果は落ちません。 しかし、濡れた所にはカビが生えますし、それを餌にするダニも発生します。 嫌な臭いにつながったり、カビ胞子などによる健康被害の恐れもあります。
そして、断熱材は柱や土台と接しているので、木材も濡れることになります。 放置していると、腐食してしまうでしょう。 木材を腐らせるのは「木材腐朽菌」という菌。 菌が育つには水分が必要ですが、材木の含水率が20%を超えると活発に活動します。 湿った環境が大好きなのです。
この状態で地震が起これば、家屋倒壊にも…。 家を建てるときには、腐食を防ぐため材木に防腐処理しますが、 薬剤の効果は永久に続くものではありません。 根本的な対策は、木材腐朽菌に必要な水分を絶つことなのです。
内部結露を防ぐには
①外気からの侵入を断つ
まず考えられるのは、水蒸気を内部に入れないことですね。 これには、断熱材の外側に防湿シートを貼り、湿気をブロックする方法があります。
しかし、丁寧に貼っても必ず小さな隙間はできます。 ここから水蒸気が入ると逃げ道がないので、逆に湿気が壁にこもることに。 また、経年劣化によって防湿の性能も低下し、効果は薄れてきます。
②室内の水蒸気の発生を抑える
冬の内部結露は、室内の湿度が高いことが原因。 だから生活の中で、水蒸気の発生を抑えましょう。
- 料理するとき/お湯を沸かすときは、必ず換気扇をつける
- 終わってもすぐ消さず、しばらく回しておく
- お風呂から上がったあtも、必ず換気扇をつける
- 水槽を置いている場合は、蓋をする
などなど…
③湿気を逃がす
もうひとつ考えられるのは、壁内に溜まった湿気を逃してやることです。 侵入してしまった水蒸気を外に出し、もし結露しても乾かそうということです。
これらには様々な工法がありますが、そのひとつ「外壁通気工法」をご紹介します。
外壁通気工法
壁の中、外壁材と断熱材の間に隙間をあけ、通気層(空気が流れる層)をつくる工法です。
まず、断熱材の室内側は防湿気密シートを貼り、室内から水蒸気の湿気をブロック。
そして、外部側は透湿防水シートで覆います。 これは風(空気)や水は通さないのに、水蒸気だけは通すスグレモノです。
こうすることで、断熱材に溜まった湿気は、 透湿防水シートから通気層を通り、外部に放出されるのです。
この構造は、防水面でも有効。 外壁から水が入ってきても、透湿防水シートが水をしっかりガードします。 通気口を伝って水が外に出るので、内部にまで染み込みません。
※工法の一例です。
さいごに
内部結露は、生活環境や健康面、、そして住宅に大きな悪影響を及ぼします。 でも、表面化するほど悪化しなければ気がつきません。 最悪の事態にならないよう、臭いなど兆候がないかチェックしましょう。 一般の方がDIYなどで対処するのは難しいので、大工さんなど家のプロに相談してください。
一方、生活湿度を抑えることは自分でできます。 まずは、水蒸気の発生をなるべく抑えましょう。 特に冬は締め切っているので、室内に水蒸気が溜まりがち。 出来てしまった水蒸気は、換気をこまめに行ない、外に逃しましょう。
内部結露を防いで、家も人も長生きに。